2025年4月以降、AmazonがFBA(フルフィルメント by Amazon)サービスに関する手数料改定を発表しました。この変更は、セラーのコスト構造や在庫管理に大きな影響を与える可能性があります。本記事では、今回の改定内容を詳細に解説し、セラーとしてどのように対応すべきかについて考察します。

毎年この季節になるとFBAの料金改定告知がくるので、セラーとしては嬉しくないです…


(実績者の声:【Tas Media】指導した方たちとの対談動画)
\ 【無料】豪華特典をプレゼント中 /
FBA配送代行手数料とサイズ区分の改定
変更内容
- 一部サイズ区分の手数料引き下げ
- 2025年4月1日から、以下のサイズ区分に対して配送代行手数料が引き下げられます。
- 標準8(100cm以下)
- 大型2(80cm以下)
- 大型3(100cm以下)
- 大型4(120cm以下)
- サイズに応じた引き下げ額:71円~194円
- 2025年4月1日から、以下のサイズ区分に対して配送代行手数料が引き下げられます。
- 利用可能なサイズ区分の拡大
- 2025年6月1日より、260cm~400cm未満、かつ50kg未満の商品が新たにFBA対象となります。
セラーへの影響と対応策
- 手数料引き下げの恩恵
大型商品の配送コスト削減により、利益率の改善が期待できます。特に、家具や家電といった大型商材を扱うセラーにとっては追い風となるでしょう。 - サイズ区分拡大の活用
対象となる大きな商品を取り扱うことで、新たな市場機会を開拓できる可能性があります。ただし、送料コストや販売価格設定を慎重に検討する必要があります。



我々のようなセラーはあまり大型商品を扱ったりしないので恩恵は薄いかもしれません。
在庫保管手数料と長期在庫追加手数料の改定
変更内容
1.大型・特大型商品の保管手数料引き下げ
- 1月~9月:10cm³あたり4.370円 → 3.278円
- 10月~12月:10cm³あたり7.760円 → 6.984円





唯一セラー目線で改良された項目です!
2.長期在庫追加手数料の引き上げ
- 366日以上の在庫:10cm³あたり34.239円に改定(現行より大幅増)。
- 366日未満の在庫:変化なし


3.在庫保管追加手数料
- 26週(182日)以上超過した在庫を保管しているセラーに対して、追加手数料が発生。
- 手数料は商品販売時にかかる。


セラーへの影響と対応策
- 長期在庫のコスト増加
長期在庫による手数料が大幅に引き上げられるため、販売戦略の見直しが必要です。販売促進キャンペーンや価格調整で、在庫回転率を上げる対策が求められます。 - 在庫保管スペース管理の重要性
在庫管理の精度向上がより重要になります。不要在庫の自動返送や廃棄設定を活用し、追加手数料の発生を防ぎましょう。



FBAへの保管が半年を超えるような運用をしなければ基本的にダメージはなさそうです!
新プログラム:FBA在庫クリアランスプログラム
2025年3月1日から、FBA在庫クリアランスプログラムが導入されます。このプログラムにより、セラーは以下のメリットを享受できます:
- 長期在庫追加手数料の回避
余剰在庫や返品商品からコストを回収可能。 - 廃棄手数料の削減
不要在庫を効率的に処分。
FBA在庫クリアランスプログラムの概要
- Amazonでの平均FBA販売価格
- 特定のASINの販売履歴
上記で算出した販売価格に対して5~10%の代金で買い取ってもらうことが可能。在庫を廃棄処分していたケースなどでは多少なりとも資金の回収が可能に。
【以下の商品はプログラム対象外】
・FBA禁止商品
・賞味/消費期限が過ぎている賞味/消費期限のあるFBA商品
・夏季制限品
・危険物
・出品許可が必要なカテゴリーと商品
・出品が許可されていない制限対象商品
活用のポイント
- プログラム対象商品を精査
長期在庫や低回転率商品の処分計画を立て、コスト削減を目指しましょう。 - 販売促進キャンペーンとの併用
タイムセールや在庫処分セールと組み合わせることで、効率的に在庫を削減できます。
新プログラムに伴う改悪
FBA在庫クリアランスプログラムの誕生に伴って、返送/所有権の放棄手数料が大幅に値上げしました。





今回の改訂で一番ダメージ大きそうなのはここです!
弊社ではよく100点単位とかでの返送を行なったりしていたのですが、仮に200g以内の商品を100点返送した場合は、これまでなら3,000円の手数料で済みましたが、2024年4月以降は倍の6,000円かかります。
返送や廃棄に関しては容積単位ではなく1点当たりの費用ですので、数が多くなればなるほど費用が増えてしまいます。
来年以降は返送するシーンを減らせるように心がける必要がありそうです。
セラーが押さえるべきポイント
- コスト削減機会の活用
配送手数料や保管手数料の引き下げ部分を積極的に活用し、大型商品や特大型商品への戦略的な投資を検討しましょう。 - 在庫管理の徹底
長期在庫や保管スペース使用率に関する手数料が引き上げられるため、定期的な在庫チェックと回転率向上が必須です。 - 新プログラムの利用
在庫クリアランスプログラムを活用し、不良在庫や余剰在庫のコスト負担を軽減しましょう。 - 返送・廃棄をしなくて済む運用
返送廃棄費用がかなり値上げになりますので、そういったシーンが少なく済むように運用を心がけましょう。
特にFBAでの保管期間を長くしないようにするための対策はしっかり打つ必要がありそうです。ただでさえFBAの保管費用は高いので、3PL業者を利用して費用削減に努めましょう。
弊社はロジスピを利用しています。上記リンクから紹介できますので、3PLを探しているという人は使ってみてください。
あとは最近リリースされたセルモンロジも安さだけならおすすめです。現状Shopifyなどのカートシステムと連携して自動発送するとかは出来ないようですが、Amazonや楽天などのモール倉庫の中継として利用するという意味合いではかなり安いです。
まとめ:2025年の変更はセラーにとってプラスか?
2025年のFBA手数料改定は、配送代行手数料の引き下げや新プログラム導入など、セラーにとってのメリットも多少ある一方で、長期在庫や保管スペース管理の負担が増加するという側面もあります。
セラーとしては、以下のような対応が求められます:
- 手数料削減の恩恵を最大化する戦略
大型商品の取り扱い拡大や、新規サイズ区分の活用。 - 在庫回転率の改善
適切な在庫管理と販売促進施策で、余剰在庫を回避。 - クリアランスプログラムの活用
長期在庫や返品商品の処分コストを最小化。
これらをバランス良く実行することで、2025年のFBA改定をビジネス成長の機会として活用できるでしょう。