MENU

【売上増加】Amazonで売れている商品のリサーチ方法3選!探し方のポイントや注意点について詳しく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonで売れる商品が見つからなくて困っている
効率的に見つけられる方法を知りたい
売れている商品を仕入れして、どのように売れば購入数が増えるかを知りたい

このように悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

結論から言うと、Amazonで売れている商品を見つけるのはそれほど難しくありません。

しかしOEM販売に取り組むのであれば、その商品を販売して売上や利益がとれるのかまでを考える必要があります。

そこで本記事では、7年以上の物販歴があり、ブランド年商4億円超えの実績を持つTasが以下の内容を解説します。

  • Amazonで売れる商品を探す方法
  • 売れる商品を見つける際のポイント
  • 売れる商品を仕入れたらすべきこと

Amazonで売上をあげたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

執筆者情報

(実績者の声:【Tas Media】指導した方たちとの対談動画

目次

Amazonで売れている商品のリサーチ方法・探し方3選

Amazonで売れている商品のリサーチ方法・探し方として、以下の3つの方法を紹介します。

  1. Amazonで調べる
  2. リサーチツールを活用する
  3. Googleキーワードプランナーを活用する

それぞれのメリットと注意点について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. Amazonで調べる

Amazonではランキングやキーワード検索で上位に表示されている商品をチェックできます。

Tas

ランキング上位や検索上位の商品は、売れている商品である可能性が高いです!

また検索機能にはキーワード候補が表示されるため、ユーザーがどのようなキーワードで検索しているかを把握でき、商品ページの作成に活用できます。

ただし、商品の購入数や利益額、販売価格など具体的な数値を把握しにくい点がデメリットです。

2. リサーチツールを活用する

【たった1動画で全てわかる】セラースプライトの全機能と活用方法を完全解説

Amazonで売れる商品を見つけるためには、リサーチツールを活用することをおすすめします。

Tas

個人的にAmazonで新規カタログを作成して運用するなら、セラースプライトは必須のツールだと考えています!

セラースプライトはAmazonで売られている商品のデータを取得し、分析できるツールです。大量のデータから売れる商品を予測できるため、Amazonにおける自社ブランド販売には欠かせません。

売れている順に商品を並び替えたり販売数が増えている商品をリサーチしたりと、売れる商品を見つけるためのサポートをしてくれるのが特徴です。

有料のツールですが、欲しいデータがすべて手に入るため、軌道に乗ればすぐに回収できます。費用対効果が非常に高いため導入を推奨します。

詳しい情報は、関連動画「【たった1動画で全てわかる】セラースプライトの全機能と活用方法を完全解説」で紹介しています。セラースプライトのおすすめプランやできることを詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください!

3. Googleキーワードプランナーを活用する

Googleキーワードプランナーは、Googleの検索ボリュームを調べられるツールです。

Tas

主にGoogleのSEO対策をする際に用いられているツールです!

Google検索にもAmazonのページが表示されるため、ニーズの大きさを測るのに役立ちます。

ただし、Amazonのページ内で検索されているキーワードを直接検索できない点には注意が必要です。

また、Google広告を出稿していないと「1,000~10,000」のようにざっくりとしたボリューム数しか把握できないのがデメリットです。

Amazonで売れている商品をリサーチして自社ブランド品の開発に着手するまでの流れ

Amazonで売れている商品をリサーチする際の流れ

Amazonで売れている商品をリサーチするときは、以下の5つの観点から商品開発するかどうかを決めましょう。

  • やりたい商品があるか
  • 市場規模があるか
  • 自社にしか満たせないニーズはあるか
  • カタログだけでの差別化で売れるか
  • 採算合いそうか
Tas

はじめに販売したい商品があるかどうかを最初に決めることが大切です!

「どうしても売りたい!」と熱量のある商品があれば、市場規模や自身の優位性などを考慮し、採算が合えば参入しましょう。

やりたい商品がすぐに思いつかない人は、まずは自己分析をしましょう。趣味や好きなことを深掘りして「こういうものが欲しい」と思うものがないか考えてみてください。

それでも売りたい商品が見つからなければ、キーワードを起点にリサーチをして、OEM販売できる商品を探すのがおすすめです。

Amazonで売れている商品をリサーチするときの5つのポイント

【Amazon OEM】 売れやすい商品を選定する方法について解説 【中国輸入】

探し方やリサーチ方法が分かったとしても、どのような観点で商品を選べばいいかわからない人もいるでしょう。

ここではリサーチする際に商品を選ぶポイントを5つ紹介します。

  1. 売れている理由や売れるまでの過程を把握する
  2. キーワード単位で考えて選ぶ
  3. 競合他社の状況を把握して選ぶ
  4. 投資できる資金を把握して選ぶ
  5. 4P分析・4C分析をして選ぶ

ぜひ参考に商品を選んでみてください!

また、売れる商品の選び方については、関連動画「【Amazon OEM】 売れやすい商品を選定する方法について解説 【中国輸入】」で詳しく紹介しています。動画でサクッと見たい方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 売れている理由や売れるまでの過程を把握する

ランキング上位や検索上位の商品が売れている理由を考えましょう。

主に以下のことを確認して、ライバルを分析してみてください。

  • カタログの作り方
  • 商品の品質
  • 発売して売れるまでの期間

なぜ売れたかを深掘りすることで、同じような販売方法をしやすくなり、稼げる可能性が高くなります。

Tas

また、競合より安くても、あまり売れていない商品がある理由を考えることも大切です!

売れない理由はさまざまですが、販売個数が多かったり口コミの評価がよかったりするなど、アルゴリズムの仕組みをヒントに考えると原因が見つかるかもしれません。

逆に「カタログの内容が魅力的でないのに、なぜこの商品は売れているのか」を考えることもおすすめします。

2. キーワード単位で考えて選ぶ

商品単体で考えるのでなく、キーワード単位で売ることを考えましょう。

Tas

カテゴリごとのランキングでその商品が売れているから」という理由で参入するのはおすすめできません。

商品単体だけで見てしまうと、検索結果の一覧のうち1つだけ商品が売れているだけで、実はほかの商品が売れていないというオチもあります。その場合は基本的に参入しても購入してもらえる可能性は低いでしょう。

商品を売るためには、キーワードのボリュームを重視してください。検索需要があるキーワードを選び、顧客ニーズに合う商品カタログを作成することで、購入意欲を高められます。

3. 競合他社の状況を把握して選ぶ

キーワードをリサーチしただけでは競合に勝てない可能性があるため、他社の状況も把握しましょう

Tas

自分が特定のキーワードで参入したとしても、競合が強かったり参入者が多かったりする場合は売れない可能性があります。

なるべく競合に勝つようにするには、自身が参入しても売れそうなものを選びましょう。

該当キーワードでどのポジションまでなら獲得できるかを把握することが大切です。

なお、参入する際に値段で差別化すれば儲かると考えるのはおすすめできません。利益率が下がるうえに安値で販売する施策は誰でも取り組みやすいため、売上を伸ばすのが難しくなります。

4. 投資できる資金を把握して選ぶ

予算が足りないと判断した場合は、参入しないことをおすすめします。十分な数の在庫を確保できず、欠品になってしまうからです。

Tas

Amazonの場合、在庫がゼロの状態になるとランキングが落ちてしまうためです。

リスクを減らすために個数を少し仕入れて売り切ればいいという考えはNGです。

MAXの想定販売数でも補充が間に合うくらいの仕入れができる体制を整えましょう。

5. 4P分析・4C分析をして選ぶ

簡易OEMはダメ?】Amazonで売れる商品を作るために必要なリサーチ・分析方法とは?

商品を売るには4P分析と4C分析をして、商品設計をしましょう。

4P分析は自社ブランド視点での分析のことで、以下4点を分析します。

  • Product:製品の品質、サポート体制は良いか
  • Price:定価とセール価格、利益額と利益率はどうか
  • Place:配送方法は?
  • Promotion:広告出稿、その他販促活動じゃどうか?

4C分析は顧客視点での分析のことで、以下の4つについて考えるのが特徴です。

  • Customer Value:ユーザーが受け取るメリット
  • Customer Cost:ユーザーが支払う費用
  • Convenience:商品は使いやすいか?入手しやすいか?
  • Communication:ユーザーに信頼してもらえる接触方法は?どうすれば身近に感じてもらえるか?

2つの手法によって売り手の目線、買い手の目線どちらからも自社商品を分析できるようになります。

自社商品に対して客観視できるようになり、商品や売り方の改善すべきポイントがわかりやすくなるでしょう。

Tas

分析する際は否定的に考えるのがポイントです!

顧客は購買行動に対してネガティブなうえにじっくり考えて購入しないため、自社の商品が直観的に購入しやすいかを細かく考えましょう

競合他社と比べて自社商品が優勢である点を訴求ポイントにすれば、選ばれる理由になります。

4P分析と4C分析については、関連動画「【簡易OEMはダメ?】Amazonで売れる商品を作るために必要なリサーチ・分析方法とは?」で紹介しています。ぜひご視聴ください!

なお、公式LINEでは、OEM商品の売り方が学べる限定メルマガを無料配信しています。

効果的なマーケティング手法を学びたい方は、ぜひ無料登録して受け取ってくださいね!

Amazonで売れている商品をリサーチする際の注意点2選

Amazonで売れている商品をリサーチする際の注意点として、以下の2つを紹介します。

  1. 今売れている商品をあてにしない
  2. いい商品を売ることが最も大切なことではない

それぞれ売上にも大きく関わる内容になりますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 今売れている商品をあてにしない

カテゴリーごとのランキングで売れている商品を見つけ、自分たちで生産できるものを選ぶ人がよくいますが、Amazonではおすすめできません。

今売れている商品がどのような過程で売れるページになったのか、道筋をさかのぼれないからです。

Tas

売れるまでの道筋を予測できなければ、競合を出し抜くのはかなり厳しいと言えます…!

たとえ道筋がわかり、まったく同じやり方で商品を販売しても、すでに育っているカタログには勝てない可能性が高いため注意が必要です。

2. いい商品を売ることが最も大切なことではない

いい商品を作ることは大切なことですが、作ったとしても売れない業者が多いことも理解しておきましょう。

Tas

商品がよくても売れない理由は、言語化と訴求がしっかりとできていないためです!

商品に対するユーザーのニーズを考え抜き、それを満たせることにカタログを通して気づかせられるかが重要。中身が同じ商品でも、パッケージの訴求内容が違うだけで売れることもよくあります。

売れないときの改善方法として、商品を改良すればなんとかなると考えるのは間違いです。

ほかの商品とほとんど差別化できない簡易OEMの商品でも、訴求内容をしっかりと考えれば売れるようになるので、商品カタログの改善にも目を向けましょう。

Amazonで売れている商品をリサーチした後の売上アップ方法3選

売れている商品を探すことも重要ですが、売上アップのためには認知度を高めたり商品を魅力的に伝えたりすることも重要です。

ここでは、売上を増加させるための方法を3つ紹介していきます。

  1. 広告を運用する
  2. 魅力的な商品画像を作成する
  3. SEO対策をする

Amazonで商品を販売するうえで避けては通れない施策となっていますので、必ず取り組むようにしましょう。

1. 広告を運用する

SP広告とSB広告の一例

Amazon広告を運用することで、知名度が低くても自社商品が検索結果の上位に表示されるようになります

Tas

代表的なのは、SP(スポンサープロダクト)広告やSB(スポンサーブランド)広告があります!

SP広告とSB広告の特徴
  • SP広告:自社ブランドの商品だけでなくせどりで仕入れた商品でも活用できる広告
  • SB広告:自社ブランドを登録している人が配信できる広告

最初は知名度がないと成約率が低いため、広告を使って露出することが大切です

オーガニック(SEO)の施策だけだとコンバージョンを達成するのに時間がかかってしまうので、最初は広告を打ち出して販売数を増やしましょう。

Amazonでの広告の出し方については、関連記事「効果倍増】Amazon広告の出し方6ステップ!成果が出やすい設定方法も詳しく解説」で紹介しています。広告の効果を高めたい方はぜひ参考にしてみてください!

2. 魅力的な商品画像を作成する

魅力的な商品画像を作成する

上の図のように合計9枚の画像を用意して、ユーザーの不安を解消し、購買意欲を高められる商品カタログを作りましょう

Tas

とくに1枚目については、検索結果に表示される画像でユーザーの目を引く必要があります。

訴求内容を盛り込んだり、ユーザーが詳細を確認したくなるデザインになっていたりすることが重要です。

Amazonで購入する場合、ユーザーは実際に手に取れないため商品画像で魅力を伝えることが重要です。

3. SEO対策をする

SEO対策をする

自然検索で上位に掲載されるためにも、Amazon内でのSEO対策を徹底しましょう。

ジャンルにもよりますが、検索経由で商品を購入している人は6割以上もいるため、SEO対策は重要です。

検索上位に入る要素として、以下のような指標が影響しています。

  • 販売数
  • CTR
  • CVR
  • 配送方法
  • 販売実績

検索結果に影響する要素を向上させるため、以下の対策をしましょう。

  • 売れる商品タイトルを考える
  • タイトルや説明文に検索キーワードを盛り込む
  • 魅力的な画像を作成する
  • 外部メディア施策を行う

SEO対策の詳細については、関連記事「【保存版】AmazonのSEO対策9選!上位表示のコツやキーワードの調べ方も解説」で紹介しています。ぜひお読みください!

Tas

Amazonで売れる商品を見つけ、広告やSEO対策などの施策をして売上アップを目指しましょう

なお、Tas公式LINEでは、Amazonで販売を伸ばすための限定メルマガを無料で配信しています。

物販ビジネスにおけるマーケティング戦略を学びたい方は、ぜひ無料登録して受け取ってくださいね!

【Tas Media】無料LINE登録で有料級の特典をプレゼント中!

【これ1つでOK】AmazonOEMの0→100を学べる超絶コスパを誇るnoteです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次