MENU

【悲報】Amazonで小口出品は売れない?6つの理由と売れるためにすべき対策を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「Amazonで小口出品が売れないのはなぜ?」
「Amazonで小口出品を売るためにはどうすればいい?」
「Amazonで小口出品から大口出品に切り替えるにはどうする?」

Amazonで小口出品を利用している人の中には、なかなか売れずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。なぜ売れないのかを知らないまま販売を続けていても、好転する可能性は低いでしょう。

Tas

商品が売れず挫折してやめていく人も多くいます…!

そこで本記事では、ブランド年商4億円を超えておりAmazonOEMのプロであるTasが以下の項目を解説します。

  • 小口出品はなぜ売れないのか
  • 小口出品売れないときにとるべき対策
  • 小口出品から大口出品への切り替え方法

本記事を読めば、売れない小口出品者が今後売れるための一歩を踏み出せるようになります。ぜひ最後までお読みください。

執筆者情報

(実績者の声:【Tas Media】指導した方たちとの対談動画

目次

結論:Amazonの小口出品でも商品は売れるが大口出品よりも不利

Amazonで出品するには「大口出品」と「小口出品」のどちらかを選んで登録しなければなりません。それぞれプランの金額や機能は、以下の表のような違いがあります。

スクロールできます
小口出品大口出品
料金100円/商品+販売手数料4,900円/月+販売手数料
Amazonのカタログに新商品を追加する
FBAでビジネスを拡大する
追加のカテゴリーへの出品を申請する×
一括出品で時間を節約する×
フィード・スプレッドシート・レポートを使い
在庫を管理
×
検索結果の上位や商品詳細ページに商品を掲載する×
APIを統合して出品効率を上げる×
メディア以外の商品に独自の配送料を設定する×
オンサイトの広告ツールで購入者を惹きつける×
無料配送を含むプロモーションを行う×
アカウントに複数のユーザーを追加する×
参照:アマゾンセラーセントラル

小口出品にすれば月額費用はかかりませんが、大口出品に比べるとさまざまなサービスを受けられないデメリットがあります。当然Amazonは多くのお金をかけてくれるユーザーを優遇したいため、大口出品の方が有利になるでしょう。

小口出品でも売れることには売れますが、不利になるのは間違いないでしょう。プランの違いについては、公式サイトに詳しく書かれているため、興味のある方は参考にしてください。

Tas

これからAmazon物販で稼ぎたいと考えている人は、月額費用こそかかりますが最初から大口出品で始めるのがおすすめです!

Amazonで小口出品が大口出品より売れない6つの理由

Amazonで小口出品が大口出品より不利で、売れにくい理由は以下の6つです。

  1. ショッピングカートを獲得できない
  2. 自由な配送設定ができない
  3. 決済方法が少ない
  4. 出品カテゴリーに制限がある
  5. さまざまな便利ツールやレポートを利用できない
  6. 充実したサポートを受けられない

以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

1.ショッピングカートを獲得できない

ショッピングカートの獲得は、Amazonでの出品で売り上げに大きく影響する要素の1つです。

Amazonでは、1つの商品に対して複数の出品者が出品し、1人のみがトップページに表示される仕組みが使われています。その出品者に選ばれることを「ショッピングカートの獲得」といいます。

カート獲得のためには配送設定や評価、販売実績等も関わってきますが、基本的には大口出品のみでしか得られません。

小口出品はほとんど表示されず購入者に見つけてもらえないため、売れにくくなってしまい大口より不利になってしまいます。

Tas

大口出品ならショッピングカートを獲得して、より多くの人に見てもらえるため購入される可能性が高いわけです!

2.自由な配送設定ができない

大口出品であれば、メディア商品(本、ミュージック、ビデオ、DVD)を除いて独自で配送料金の無料化や配送日時の設定などが可能です。

たとえば以下のような料金の設定方法があります。

  • 重量課金制:配送1件ごとの金額+重量1kgあたりの金額
  • 商品個数制:配送1件ごとの金額+商品1点ごとの金額
  • 購入金額制:購入金額に応じて変動

しかし小口出品ではこのような配送設定はできず、Amazonが設定した配送料に限定されてしまいます。

小口出品だと送料が変更できないため、価格調整で商品を安くして大口出品者と勝負するしかありません。

送料が無料だったり配送日時を選択できたりするなら、購入者側としては当然大口出品の商品を選ぶ可能性が高くなるでしょう。

Tas

お届け日時の指定ができるのも大口出品だけですよ!

3.利用できる決済方法が少ない

小口出品は、大口出品に比べると購入者が利用できる決済方法が少ない特徴がありますそれぞれの違いは以下のとおりです。

小口出品大口出品
可能な決済方法・クレジットカード
・Amazonギフト券
・Amazonショッピングカード
・請求書払い
・携帯決済
・クレジットカード
・Amazonギフト券
・Amazonショッピングカード
・請求書払い
・携帯決済
・コンビニ決済
・代金引き換え
・Edy払い

支払い方法は多様化しており、自分が普段使っているものがなければ購入をあきらめてしまう人も中にはいます。より多くの決済方法がある大口出品のほうが、選ばれやすくなる可能性は高いでしょう。

Tas

たしかに自分が使いたい決済方法ができなければ、他の出品者の商品を探してしまうかもしれませんね…!

4.出品カテゴリーに制限がある

どんな商品も販売していいわけではありません。Amazonの出品カテゴリーでは、以下のようなものの販売が制限されています。

  • 時計
  • ペット用品
  • ヘルス&ビューティー
  • アパレル
  • シューズ&バッグ
  • コスメ
  • ジュエリー
  • 食品&飲料

しかし大口出品者であれば、事前に申請して許可を得ることにより出品できるようになります。制限のある商品でなければ特に問題はありませんが、小口出品者は販売ができない時点で不利といえるでしょう。

Tas

それぞれのカテゴリーごとにも販売ルールがあるため、セラーセントラルの公式サイトを確認して出品する必要があります!

5.さまざまな便利ツールやレポートを利用できない

小口出品では、大口出品で使える便利ツールやレポートを利用できません。

たとえば「一括出品ツール」を活用すると、出品の際に登録が必要なさまざまな項目を一括で登録可能です。他にも各種ビジネスレポートを活用すれば、消費者の動向を詳しく分析して売上につなげられるようになります。

ツールやレポートにより、作業を効率化するだけでなくしっかりと利益を出すことが可能になるため、活用は必須といえます。出品する商品が少なくても、細かい分析ができるツールやレポートが使える大口出品を利用するのがおすすめです。

Tas

毎月の費用はかかりますが、売上や作業効率化につながる分析ツールやレポートなどにはお金をかけるべきですよ!

6.充実したサポートを受けられない

Amazonで出品すると、さまざまな問題に直面し自分だけでは解決が困難なこともあります。セラーセントラルでテクニカルサポートという窓口から問い合わせられるのですが、小口出品者ではメールのみの手段しかありません

それに対して大口出品者であれば、電話やチャットでのサポートも受けられます。メールで質問がしづらいときや、すぐに解決したい場合は、電話やチャットを活用する方が便利でしょう。

Tas

なかなか解決できないときは、かなり焦りますよね…

問題をスピーディに解決できれば、商品が早く売れやすくなる可能性が高くなります。

このように、Amazonの出品方法を真剣に検討している人は、ネット物販に本気で取り組みたいと思っている方がほとんどでしょう。そのような方は、ぜひTas公式LINEに登録してください!

これまでたくさんのネット物販に取り組み、失敗をしてきた経験をもとに、初心者が最短で稼ぐ方法をまとめたガイドブックをプレゼントしています。ひとりでも多くの方に物販ビジネスで成功してほしいと思い、ほかにも有益な情報を無料で公開しています。ぜひ活用してください!

Amazonで小口出品が売れないときの4つの対策

Amazonで小口出品が売れないときは、以下のような対策をとってみましょう。

  • FBA発送を利用する
  • 自己発送なら1営業日以内に発送する
  • 最安値で販売する
  • 商品状態を細かく丁寧に記載する

以下で一つずつ詳しく解説していきます。

1.FBA発送を利用する

FBAとは、フルフィルメントby Amazonの略称で、Amazonが注文処理や発送を代行してくれるサービスのことを指します。FBA発送は大口出品者だけでなく小口出品者も利用可能です。

FBA発送を活用すると、出荷する手間を省けるため作業の自動化ができ、他にやりたいことに時間を割けます。またカートボックスを獲得しやすくなり、品質をクリアしている証の「primeマーク」も表示されるため消費者から信頼、購入されやすくなります。

Tas

発送の手間が省けると自分の作業を減らせるので、大分楽になりますよ!

手数料はかかりますが、売れやすくなるメリットがあるためぜひ活用するべきでしょう。

なお、FBAのメリットについては以下の記事「AmazonFBAで儲からないは嘘!理由やメリット・成功するためのポイントも解説」で詳しく解説しています。興味のある方は、ぜひご覧ください。

2.自己発送なら1営業日以内に発送する

【せどり・転売】FBAと自己発送 Amazonの配送方法は何が一番良いのか?

もしFBA発送が難しく自分で発送するなら、必ず1営業日以内に発送をしましょう。販売者は「発送は明日でいいや」と後回しにしてしまう人もいるかもしれません。

しかし購入者からすれば、少しでも早く届いてほしいことでしょう。もし発送が遅れてしまうと、購入者から悪い評価をつけられて今後の販売に支障が出る可能性があるため注意が必要です。

Tas

確かに自分が購入者だったら、発送が遅いと不安になりますね…!

FBAを利用していれば購入後すぐに発送されますが、小口出品で登録しているなら負けないくらい素早く発送することを心がけましょうほかにも、コンディション説明の箇所に出荷に関する情報を細かく記載しておくと購入者に安心してもらえるため、ぜひ取り組んでください。

なお、YouTube動画「【せどり・転売】FBAと自己発送 Amazonの配送方法は何が一番良いのか?」では、FBA発送と自己発送の違いやメリット、デメリットについて解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。

3.最安値で販売する

小口出品で戦うなら、どの商品よりも最安値で販売するようにしましょう。

購入者からすれば、商品状態が同じものならできるだけ安く買えたほうが嬉しいものです。もし小口出品で配送料がかかるなら、他の販売者よりも安く出品することで売れやすくなります。

たとえば、以下のような販売者がいたとします。

  • 販売者A:商品価格1万円+配送料無料
  • 販売者B:商品価格9,000円+配送料510円

この場合、トータルで安く購入できるのは、配送料のある販売者Bです。総額で最安値なら、ショッピングカートを獲得できなくてもできるだけ安く購入したい人に買われるでしょう。

Tas

トータルのコスパを重視する人には、配送料があっても安いことに気づいてもらえますよ!

4.商品状態を細かく丁寧に記載する

もし商品状態の説明が細かく丁寧に記載されていれば、消費者に安心感を与えられ購入されやすくなります。

たとえば以下のような項目です。

  • 商品は新品か新品か中古品か
  • 傷はついていないか
  • 実際の商品の写真はあるか
  • 他に購入者に伝えておくこと

細かく丁寧な説明をしていると、他の販売者との差別化になり良い印象を与えられます。また商品状態の詳しい記載は、購入後のトラブルを避けることにもつながるためぜひ取り組んでおきましょう。

Tas

購入者の立場に立つと、あまり説明がされていない商品よりも丁寧に記載されているものの方が買いたくなりますね!

Amazonで小口出品が売れないなら大口出品への切り替えも検討しよう

小口出品の販売対策をしても売れなければ、大口出品への切り替えを検討してみてください。小口出品は月額費用を払う必要がありませんが、大口出品に比べてデメリットが多く売れない可能性が高いです。

もし大口に切り替えて頑張ってみたけど、やはり結果が出ないという場合は小口に戻しても良いでしょう。

Tas

もしうまくいかなくてもプランをすぐに戻せるため安心して切り替えられますよ!

もしかしたら月額費用が払えないため、どうしても小口出品しかできない人もいるかもしれません。そのような人は、今後大口出品に切り替えていくことを見据えたうえで、Amazon物販に取り組んでいくとよいでしょう。

大口出品への切り替え方

大口出品へ切り替えるには、以下のような5つのステップを踏みます。

  1. セラーセントラルにログインする
  2. 画面右上の歯車を選択し「出品用アカウント情報」をクリックする
  3. 「サービスの管理」をクリックする
  4. 現在の登録状況が表示されるため「大口出品に変更」をクリックする
  5. 確認画面が表示され続行をクリックする
Tas

簡単に変更できるため、ぜひ取り組んでみてください!

逆に小口出品に戻したい場合は、同様に登録状況から「小口出品に変更」をクリックすると変更できます

大口出品に変更しようかなと検討している人は、ぜひ参考にしてください。

【売れないを脱却】Amazon物販ビジネスで稼ぐなら大口出品がおすすめ!

Amazonで商品を出品して稼ぎたいなら、以下のような理由があるため小口出品よりも大口出品の方がおすすめです。

  • 商品が売れやすい
  • 購入者に喜ばれやすい
  • 出品者の作業効率が上がる

ただし大口出品は月額4,900円かかるため、元々少量しか販売しない予定の人は余計にコストがかかってしまいます

始めたばかりで、どれくらいの量を販売したらいいかわからない人は、まず小口出品からはじめてみるのも良いでしょう。いずれ商品数を増やしていくつもりなら、最初から大口出品で登録しておくと事業を早く成長させやすくなりますよ。

Tas

Amazon物販でどんどん稼ぎたいと思っている人は、大口出品から始めましょう!

なおTas公式LINEでは、ネット物販の正しい知識やノウハウが学べる豪華特典をプレゼント中です。これまでたくさんの物販ビジネスに取り組み、失敗を重ねた経験をもとに作成しました。これから始める人も、なかなか成果が出ない人も役立つ内容となっています。

物販ビジネスの成功に、ぜひお役立てください!

【Tas Media】無料LINE登録で有料級の特典をプレゼント中!

【これ1つでOK】AmazonOEMの0→100を学べる超絶コスパを誇るnoteです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次