Amazonから発表された、FBA補てんポリシーの変更に関する内容をまとめていきます。
2025年1月10日より、FBA商品がフルフィルメントセンターで紛失した場合の補てんが自動化され、セラーの手間が大幅に軽減されることが期待されています。
一方で、補てん申請が必要なケースでは申請可能期間の短縮が実施されるため、迅速な対応が求められます。

補填を自動化してくれるって言われるとよく聞こえますが、実際どうなんでしょう…?
この記事では、変更内容の概要と影響について詳しく解説します。


(実績者の声:【Tas Media】指導した方たちとの対談動画)
\ 【無料】豪華特典をプレゼント中 /
1. 補てんの自動化:セラーの負担軽減へ
これまで、FBA商品の紛失に対する補てんは、原則としてセラーが申請を行う必要がありました。しかし、2025年1月10日以降は、Amazonがフルフィルメントセンター内での紛失を確認した時点で自動補てんが行われるようになります。
ポイント:
- セラーは申請手続きが不要に。
- 補てんの状況は、セラーセントラルの返金レポートから確認可能。
リンク:返金レポート
https://sellercentral.amazon.co.jp/reportcentral/REIMBURSEMENTS/0
2. 補てん申請が必要なケースと申請可能期間の変更
補てんが自動化されないケースでは、申請が必要です。今回の変更では、申請可能期間が以下のように調整されます:
① フルフィルメントセンター内での紛失・破損
- 申請可能期間:紛失・破損が在庫元帳レポートに表示されてから60日以内。
② 購入者返品中の紛失・破損
- 申請可能期間:購入者への返金日または交換日から45~105日以内。
- 注意点:返品処理期間があるため、45日より前の申請は不可。
③ 返送/所有権放棄中の紛失・破損
- 申請可能期間:納品プラン作成日から15~75日以内。
- 注意点:返送品がセラーに到着する時間を考慮し、15日より前の申請は不可。
④ 補てん評価額の再評価申請
- 申請可能期間:補てんが行われてから60日以内。
3. 注意すべきポイント
① 2025年1月10日以前に発生したケースにも適用
- この日付以前の紛失・破損商品に対しても、変更後の申請可能期間が適用されます。
- 過去の未補てん商品がある場合は、早めの確認と申請が必要です。
② 紛失・破損商品の確認方法
以下の公式リンクを活用して、対象商品を迅速に特定できます:
4. FBAの補填自動化によるセラーへのメリットとデメリット
メリット
- 作業負担の軽減:補てん自動化により、申請作業が削減。
- 処理の迅速化:申請可能期間の短縮により、補てんプロセスがよりスムーズに。
デメリット
- 短縮された申請期間:申請を忘れると補てんが受けられなくなるリスクが増加。
- 新ポリシーへの対応が必要:特に過去の未補てん商品の確認と対応が求められる。
また、メリットともデメリットとも言える内容として、補填金額の算出が今までであれば販売価格に対しての補填だったり、販売価格から数割の補填などだったかと思いますが、こちらがセラー側で入力する商品原価設定を基準にするそうです。
5. セラーがすべき対策
① 返金レポートを定期的に確認
- 返金レポートで紛失や破損状況を把握し、早期対応を徹底。
② 対象商品リストを迅速に特定
- 公式リンクを活用し、影響を受ける商品をリストアップ。
③ チームでの情報共有を徹底
- 新ポリシーの内容と申請期限を社内で共有し、対応漏れを防止。
まとめ
Amazonの新しい補てんポリシーは、セラーの負担を軽減する一方で、迅速な対応が求められるようになります。特に申請可能期間の短縮は、これまで以上に正確で迅速な在庫管理が必要です。
これを機に、返金レポートの活用や確認頻度を増やし、効率的に対応できる体制を整えましょう。また、過去の未補てん商品についても、早めに確認して申請漏れがないように注意が必要です。
FBA運用の効率化とコスト削減を目指し、新ポリシーをしっかり活用していきましょう!