MENU

【警告】せどりで独立したい人が考えるべき2つのこと!成功させるポイント・注意点・失敗談を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「これからせどりを始めたいが、どのレベルまで稼げるのか知りたい」
「副業でせどりを行っているが、将来的に独立を考えている」
「失敗するリスクを抑えて、せどりで独立したい」

せどりで稼げるようになってきて、独立を考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、安定した収入を失うのは怖いですよね。

勢いで独立して後悔しないためにも、慎重に検討していく必要があります。

そこで本記事では、2015年にせどりで独立して1年後には法人化し、今ではブランド年商4億円超えを達成したTasが以下の内容を解説します。

  • せどりで独立を目指せる理由
  • 独立をしたい人が考えるべきこと
  • 独立して良かったこと
  • せどりで独立する方法
  • 成功させるためのポイント
  • 独立する際の注意点
Tas

僕の実体験も紹介するので、ぜひ参考にしてください!

執筆者情報

(実績者の声:【Tas Media】指導した方たちとの対談動画

目次

せどりで独立を目指せる?

結論から伝えると、せどりは独立を目指せるビジネスです。実際、ブログやYouTubeなど他の副業と比べて、多くの人が独立しています。

せどりは稼ぎのポテンシャルが高く、一度稼げるようになると安定的に成果を出しやすくなりますある程度販売する商品のリストが決まってきて、仕入れ先が固定されてくるからです。毎月同じような商品を仕入れて販売すれば、成果が見込めます。

Tas

ただし、独立する際はタイミングを見極める必要があります…!

少なくとも自分の力で食べていく覚悟がないのであれば、やめておいたほうがよいでしょう。半年〜1年分の貯蓄を確保するか、せどり以外の副業でも生活費を稼げる状態にしてから独立するのがおすすめです。

せどりで独立をしたい人が考えるべき2つのこと

【実際どうなの?】 副業で月収20万円稼げるようになったら独立するのは無謀なのか? 【脱サラ】

せどりで独立したいなら、以下の2点を考えてから検討しましょう。

  1. 独立したい理由
  2. 理由に対する熱量

それぞれ解説していきます。

なお、これから解説する内容は、関連動画「【実際どうなの?】 副業で月収20万円稼げるようになったら独立するのは無謀なのか? 【脱サラ】」で詳しく解説しています。動画でサクッと確認したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 独立したい理由

まず「なぜ独立したいのか」を明確にしてみてください。

代表的な独立の理由には、以下のようなものが挙げられます。

  • 毎日、満員電車に乗りたくない
  • 早起きしたくない
  • 収入を上げたい
Tas

自分自身の悩みを明確にすることで、本当に独立が必要なのかを再確認できます!

独立当初の気持ちを忘れないように、理由をメモや日記に残しておきましょう。心が折れそうになったときの支えになります。

2. 理由に対する熱量

せどりで独立をするなら、理由に対する熱量も重要です。

自分の悩みや目標を並べただけでは意味がありません。「成功するまで諦めない」「絶対に達成したい目標がある」のように熱量が高いほど、うまくいく可能性が高まります。

Tas

独立をして成功する人の共通点は、うちに秘めた熱い想いがあることです!

自分自身の熱量を言語化することによって、独立するのかどうかを客観的に判断しましょう。

せどりで独立して良かったこと3選

僕がせどりで独立して良かったことを紹介していきます。

  1. 自分次第で大きく稼げる
  2. 自由な生活ができる
  3. できることの選択肢が増える

それぞれ見ていきましょう。

1. 自分次第で大きく稼げる

独立をすると、自分の頑張り次第で収入が決まります。会社員のように固定給ではないため、やった分だけ大きく稼げるチャンスがあるわけです。

人によっては、会社員よりも稼いでいる人もいます。大きく稼ぎたいなら、独立をするのがおすすめです。

ただし、商品のリサーチから発送まですべて自分の判断でおこなう必要があります。

外注するときも、依頼できる人を探したりマニュアル作成したりするなど、自分が動かなければ収入が増えていかない点には注意が必要です。

2. 自由な生活ができる

独立をすると自分でやりたいことを決められます起きる時間や働く時間など、すべて自由です。

僕は自由度が高い生活を送れているので、楽しく稼げています。就業規則が決まっている会社員だと息苦しさを感じていたかもしれません。

Tas

ただし、自分をマネジメントする力が必要です!

3. できることの選択肢が増える

自営業で大きく稼げるようになると、できることの選択肢が増えますお金がなければ体験できないことに、チャレンジしやすくなるからです。

会社員のように収入が安定しないため不安な面もありますが、楽しいことも多いため仕事を趣味に感じています。

Tas

もちろん、サラーリーマンよりも稼げているのが前提条件です!

実際、せどりで法人化してからは、いろいろな物販ビジネスに取り組むことができました。

その結果、さらに収入を伸ばすことにも成功。2017年ごろからはじめた自社ブランド販売が軌道に乗ったことで、今ではブランド年商4億円超えを達成しています。

せどりで独立する2つの方法

せどりで独立をするなら、大きく分けて2種類の方法があります。

  1. 個人事業主になる
  2. 法人を設立する

それぞれ詳しくみていきましょう。

1. 個人事業主になる

個人事業主は、法人を設立せず個人で事業を営む方を指します。副業から独立をする場合、多くの人が個人事業主としてスタートします。

手続きは、管轄の税務署に開業届を提出するだけでOKです。もし副業時に開業届を出しているのであれば、独立後に再申請する必要はありません。

Tas

なお、個人事業の開業に費用はかからないので安心してください。

せどりの売上・利益が大きくなるまでは、個人事業主として活動するとよいでしょう。

2. 法人を設立する

法人化は、会社を設立して事業を行うことです。

法人化する際は、定款の作成や登記の申請など、複雑な手続きを行う必要があります。個人事業主よりも提出する書類が多くなるため、申請をしてから登記が完了するまでに1〜2週間程度の時間がかかります。

Tas

法人を設立する際は、時間に余裕を持って取り組みましょう!

法人を設立するメリットは、節税対策ができる点です。個人事業主だと所得が900万円を超えた時点で33%の所得税が課されますが、法人税率は15〜23.20%です。

事業規模が大きいのであれば、法人化がおすすめです。

せどりで独立するタイミング

せどりで独立するなら安定して稼げるようになってからのタイミングがおすすめです。

Tas

ちょっと稼げたからといって会社を辞めるのはリスクが高いです!

特に最初は収益が安定しないため、一時的に稼いだとしても来月に急に売上がゼロになる可能性もあります。

仮に、僕がいま副業せどりをやっていて独立するとなったら、半年から1年分は生きていけるお金を貯蓄しておきます。もしくは、せどり以外の収入で最低限生活していける状態を作ってから独立するでしょう。

資金に余裕がない、もしくは稼げるか不安な場合は、せどりで独立するのは一度考え直しましょう。

なお、せどりで独立を検討しているなら、ゼロから最短で稼げるようになる方法をまとめた「ネット物販ガイドブック」をぜひ参考にしてください。

実際にせどりで独立してから7年以上、いろいろな手法に取り組みながら生き残ってきた経験をもとに、ビジネスを軌道に乗せるまでのロードマップをお伝えしています。

公式LINEに無料登録して、ぜひ受け取ってくださいね。

せどりで独立を成功させるのに必要な6つのポイント

【独立したい!!】 インターネット物販で事業レベルの稼ぎを得るために知っておくべきこと

せどりでの独立を成功させるには、以下の4つのポイントを意識してみましょう。

  1. 事業計画書を作る
  2. 最適な手法を選択する
  3. 資金を用意する
  4. 時間を確保する
  5. 商流を学ぶ
  6. 法律を理解しておく

順番に見ていきましょう。

これから紹介する内容は、関連動画「【独立したい!!】 インターネット物販で事業レベルの稼ぎを得るために知っておくべきこと」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

1. 事業計画書を作る

独立後に事業レベルで稼ぎたいのであれば、計画書を作成しましょう。事業計画書は簡単なもので問題ありません。

何も目標を立てずに、稼げるだけ稼ごうと思ってせどりを行っている方もいるでしょう。しかし、計画を立てないと効率の悪いことをしている可能性があります。

Tas

無計画で始めた人の多くは失敗しています…!

せどりで稼ぐなら、目標を決めて自分の歩むべき道筋を明確にしましょう。

例えば、月に100万円を稼ぎたいなら、いつまでに達成するのかを決めます。さらに、1ヶ月後・1週間・今日と細分化していき、やることを設定しましょう。

計画を立てれば、うまくいかなかった部分や進捗遅れが明確になります。原因を分析して、自分の行動を改善していきましょう。

2. 最適な手法を選択する

お小遣い程度を稼ぐなら、手法にこだわらなくても問題ありません。しかし、事業レベルで稼ぐなら、最適なせどりの手法を選択する必要があります。

Tas

将来的に大きな売上・利益を見込める手法がおすすめです!

例えば、中国輸入メルカリ転売のように、大きな事業に成長させにくいものはあまり適していません。メルカリは商売をお断りするようなプラットフォームのため、長期的に稼ぐことが難しいのです。

せどりにおすすめの手法は、以下のように積み上げ要素が強いもの(成果が継続的に積み上がるもの)が挙げられます。

  • 店舗せどり
  • 電脳せどり
  • 買取
  • eBay輸出
  • 輸入転売
  • 自社ブランド販売

自分のやりたい手法を明確にした上で、選択してみてください。

3. 資金を用意する

せどりで大きく稼ぐなら、資金の用意が欠かせません。資金があるほど、広告を使用したり、仕入れを増やしたりするなど、できることの幅が広がります

資金を用意するなら、少なくても50万円は用意しましょう。

ただし、いきなり融資を受けるのはリスクが大きいのでおすすめしません。

Tas

副業のうちに資金を貯めておきましょう!

成果が出るようになってきたら、事業規模を拡大するために融資を検討してみてください。

4. 時間を確保する

せどりで事業レベルの売上・利益を出すなら、時間を確保しましょう

Tas

僕も初めの頃は、1日10〜14時間くらい働いていました

十分な時間があれば、リサーチや仕入れなど、せどりのことに一点集中できます。そのため、短い時間しか取れない人よりも、成果を出しやすくなります

本気で稼ぐなら、最低でも1日10時間をせどりに使うようにしてみてください。

5. 商流を学ぶ

商流を学んで売上実績の作り方を把握することが、売上を増やすことのヒントになります。

せどりでは「いかに安く商品を仕入れて高く売るか」という考えが基本です。

Tas

安く調達するのかを必死に考え「どのようなやり方があるか」「どのような配送方法を使えば安くなるか」を模索するようにしましょう。

ネットで一次情報を調べ、実際に試して効果があったかどうかを確認するのもひとつの手段です。

転売をしながらキャッシュフロー(お金の出入り)を学んでいき、現金化しやすい商品を考えるようクセを付けましょう

6. 法律を理解しておく

商品を仕入れるときや販売するときに、気づかずに法律に違反してしまうことがあるので気を付けましょう。

扱う商品によっては違法となり、トラブルや損害が発生するケースがあります。

せどりで関わりの深い法律のひとつとして、古物営業法違反があります。古物商許可証をもらっていたとしても仕入れの方法によっては違法になるケースは少なくありません。

せどりの仕入れ先や販売のやり方自体が古物商営業法に違反していないかは、管轄の警察署によって見解が異なるので自身で判断するのは困難です。自分の事業が問題ないことを必ず確認してから仕入れや販売をしましょう。

また、転売という目的を隠しながら商品を購入して販売すると、詐欺罪として書類送検される可能性もあります。

Tas

扱う商品ごとに関連しそうな法律があれば調査し、問題ないかどうか警察や法律の専門家に聞くことをおすすめします

なお、せどりで資金に余裕があるなら、独立ではなく自社ブランド販売に移行する選択肢もあります。これから先も長く稼いでいけるビジネスを作ってからのほうが、精神的に安定するからです。

詳しくは、公式LINEで無料配布している「ネット物販ガイドブック」でお伝えしています。登録も無料なので、ぜひお気軽にお受け取りください!

せどりで独立する際の5つの注意点

せどりで独立するなら、以下の注意点を意識してみてください。

  1. 確定申告を行う
  2. 販売する商品によって資格や免許が必要になる
  3. 独立を慎重に検討する独立を慎重に検討する
  4. 稼げるようになるまでは自由な時間が一切ない
  5. せどりで活用するサイトの規約に気を付ける

独立後のトラブルを回避するために、しっかり把握しておきましょう。

1. 確定申告を行う

独立をしたら会社に属さなくなるため、自分で確定申告を行う必要があります。

確定申告とは、1年間の所得と納税する金額を計算して国に報告する手続きです。忘れてしまうと、無申告加算税や延滞税などのペナルティを科せられる可能性があるので注意しましょう。

ちなみに、確定申告書の提出期間は、毎年2月16日〜3月15日までです。

Tas

直前に慌てて実施すると、申告ミスが発生する可能性があります!

スムーズに申告を終えるため、事前に1年間の売上や経費をまとめておきましょう。

2. 販売する商品によって資格や免許が必要になる

せどりをやるなら、無免許で販売できないものがある点には注意しましょう。

例えば、中古品を扱うなら「古物商許可」の取得が必要になります。許可を取得せずに売買をすると、法律違反としてペナルティを受ける可能性があります。

Tas

最悪の場合、逮捕されることも…!

せどりで販売する商品を決めたら、資格や免許の取得が必要か確認してみてください。

3. 独立を慎重に検討する

一般的な考えだと、月収20万円で独立するのは厳しいでしょう。独立をすると毎月の収入が約束されていない上に、家賃や光熱費などの固定費を払わなければなりません。

Tas

一方で、僕の友人のようにまったく稼げていない状態から独立して成功した人もいます!

覚悟をもっていれば稼げるようになりますが、全員が成功するわけではありません。ですので、基本的には慎重に検討してください。

4. 稼げるようになるまでは自由な時間が一切ない

Tas

僕がせどりを始めて稼げるようになるまでは、一切自由な生活がありませんでした…!

せどり以外で収入がないと、最初は売上を作るために起きている時間はすべて仕事に費やさなければなりません

ほかのことをする余裕がなくなるため、貴重な時間を無駄にするおそれがあります。

ぎりぎり生活できる程度の稼ぎだとちょっとしたことでピンチになるので、金銭的にも工数的にも余裕をもたせるようにしましょう

5. せどりで活用するサイトの規約に気を付ける

Amazonや楽天などでせどりをする場合は、定期的に規約が変更されるので注意が必要です。

Amazonでは理不尽なルールが複数あり、せどりで稼げないリスクがあります。サードパーティーのような事業者が弱い立場にあるのが特徴です。

楽天においても楽天カードの利用規約で「転売を目的とするカードの使用はやめてください」という記載があります。

Tas

もし個人用の銀行口座をビジネス目的で使っていると、いきなり凍結することも…!

参入するプラットフォームによっては稼げなくなるリスクが高いため、複数のサービスを利用して分散化させるのも大切です。

もし、Amazonでアカウントが停止されてしまった場合は、関連記事「Amazonアカウントが停止される7つのパターンと対処法!予防策も紹介」を活用してくださいね。

せどりで独立した際に起きた失敗談

Tas

僕がせどりの独立で失敗した経験として、不良在庫を抱えた経験があります…!

なんと、運用資金が10万円を切ってしまったのです。

FBAで販売している商品が返品となり、同じ価格で再販できなくなったことが原因です。損切りをうまくできずに高値で放置していたため、不良在庫を抱えてしまいました。

不良在庫を抱えてしまうと現金を回収できずに回らなくなるので、損切りを検討することも大切です。このときキャッシュフローを学んでいれば、ピンチは避けられたでしょう。

このような失敗がないよう、独立する際は在庫管理に関する知識やノウハウを身につけることが重要です。

ぜひこの記事を参考に、せどりでの独立を計画的に進めていきましょう

なお、Tas公式LINEでは、物販ビジネスで稼ぎ続けていきたい人に役立つ情報を発信しています。今ならネット物販に役立つ豪華特典をプレゼント中です。

ぜひお役立てください!

【Tas Media】無料LINE登録で有料級の特典をプレゼント中!

【これ1つでOK】AmazonOEMの0→100を学べる超絶コスパを誇るnoteです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次