MENU

【決定版】Shopifyの集客におすすめの方法7選!役立つアプリや成功の施策も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「Shopifyで成功するにはどうすればいい?」
「集客がなかなかうまくいかない」
「売れるコツが知りたい」

個人でも簡単にECサイトを開設できるShopifyは、自分のブランドを販売する場所におすすめです。しかし、Shopifyでただ商品を売るだけでは、なかなかうまくいきません。

まだ認知度の低い新しいショップは、集客に力を入れる必要があります。

具体的にどんなやり方で集客すればいいのか、どうすればうまくいくのかなどのコツを知っておくと、早い段階で成功できる可能性が高いでしょう。

今回は、ブランド年商4億円超え、120名以上のECマーケティングをサポートした実績を持つTasが、以下の内容を解説します。

  • Shopifyの成功には広告とSNSが重要であること
  • おすすめのSNS・広告・アプリ
  • 集客に成功するための施策

Shopifyで集客を成功させて売上アップを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

執筆者情報

(実績者の声:【Tas Media】指導した方たちとの対談動画

目次

Shopifyの売上アップには集客が必須【広告とSNSを活用しよう】

作りたてのブランドで知名度ゼロから始めるなら、集客の方法として広告とSNSの活用が必須です。

Tas

いいものを作るだけではなかなか売れない時代です。まずはブランドのファンを作ることから始めましょう

自分のサイトにたどり着いてもらうためには、SNSや広告をフル活用してしっかり導線を作るといいでしょう。

ただし、集客は一度対策をしたら終わりではありません。リピーターになってもらうための工夫も必要です。ファン化に成功すれば、リピート購入や口コミによる認知度アップなどが期待できます。

自分のお店を持つなら、まずは集客に力を入れましょう。

Shopifyの集客におすすめのSNS・広告7選

Shopifyで集客する際に、活用したいSNS・広告を7つ紹介します。

  1. Instagram
  2. 公式LINE
  3. メルマガ
  4. Facebook広告
  5. リスティング広告
  6. Twitter広告
  7. YouTube広告

それぞれのおすすめポイントを詳しく解説します。

1.Instagram

Instagramは日本でも利用者数が多いSNSです。リリースしたのは2010年ですが、利用者数はいまだに増加傾向にあります。

Tas

利用者が多いということは、ビジネスチャンスも増えるということです!

アクティブユーザーは10~20代が多いので、若い世代向けの商品はPRしやすいでしょう。

特にショップを経営する場合、画像がメインのInstagramとは相性抜群です。おしゃれな写真を載せたり、有名なインフルエンサーとタイアップしたりできるので、知名度を一気に上げて売上を大きく伸ばすチャンスです。

また、ハッシュタグを利用することでより多くの人の目に留まりやすいのもInstagramを活用するメリットといえます。

2.公式LINE

公式LINEは、ユーザー個人に情報を届けられるのがメリットです。一斉配信も1対1のトークも可能なので、内容に応じて使い分けるといいでしょう。

アクティブユーザーが多く、メッセージを送れば通知も届くので、配信した内容を見てもらえる可能性が高まります。ただし、LINEは文字がメインで多くの情報を届けるのが難しいので、自社サイトやSNSへ誘導するのがおすすめです。

LINE配信をおこなうには、まず友だち登録してもらわなければなりません。InstagramやYouTubeなどからも登録を促せるように、他の媒体との導線をしっかり作るといいでしょう。

Tas

SNSやLINEをうまく繋げていけば、相乗効果でどちらもフォロワーを増やせます!

3.メルマガ

メルマガはメールアドレスを持っているだけでいいので、気軽に登録してもらいやすいのが特徴です。たとえば、Instagramを利用していない人に対して新たにアカウントを開設してもらうよりも、メールアドレスを登録してもらうほうがハードルは低いでしょう。

画像や文字、動画も送りやすいので、他のSNSでは配信しきれない内容をメルマガに載せるのがおすすめです。

「続きはメルマガで!」「限定情報はメルガで配信します」など、LINEやInstagramなどからメルマガに登録してもらえるように誘導してみてください。

ただし、メルマガはLINEに比べると開封される可能性が低いため、魅力的な内容を配信する必要があります。読者が読みたくなるようなタイトルや配信内容を考えることが大切です。

Tas

読者がどのタイミングで登録しても1通目から配信できる「ステップメール」を利用するのがおすすめです!

4.Facebook広告

Facebookは、30代以降のユーザーが多い傾向です。Instagramをメインで利用しているユーザーと違う層にアプローチできるのがメリットの1つ。

また、Facebook広告はInstagramやメッセンジャーアプリなどにも流せるので、わざわざ複数の媒体で配信する必要がなく手間を省けます。

Tas

お金はかかりますが、1日100円程度で配信可能です。期間も自由なので、お試しで使ってみるといいでしょう!

 なお、Facebook広告がおすすめの理由については、YouTube動画「【Shopify運営】 自社サイト運営で稼ぐのはFacebook広告を攻略すべき理由 【D2Cブランド攻略】」にて詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

動画でサクッと学習!
【Shopify運営】 自社サイト運営で稼ぐのはFacebook広告を攻略すべき理由 【D2Cブランド攻略】

5.リスティング広告

リスティング広告は、検索エンジン上に表示される広告をいいます。

自力でGoogleでの検索結果に上位表示させるには、時間も労力もかかります。また、SEOの知識も必要になるため、簡単ではありません。

しかし、リスティング広告なら検索結果の上位に表示できるため、ユーザーの目に留まりやすくなります。キーワード検索したユーザーは購買意欲が高いため、見込み顧客にアプローチできるのがメリットです。

ただし、お金がかかることや競合との争いが激しいことなどから、長期の運用は避けたほうがいいでしょう。

Tas

知名度が低いうちは、即効性のあるリスティング広告の利用も検討してみてください!

6.Twitter広告

Twitter広告は、利用者のタイムライン上や検索結果に表示させる広告をいいます。広告といっても1つのツイートであるため、気軽にいいねやリツイートで拡散してもらえるメリットがあります。

Twitterの利用者は多いので、拡散してくれる人がいれば多数のユーザーに見てもらえるでしょう。これまで商品を知らなかった人にも、興味を持ってもらえるチャンスがあります。

Tas

魅力的な広告を打ち出して、拡散を狙いましょう!

7.YouTube広告

YouTubeは、動画広告がどんどん増えています。YouTube広告は、一定時間スキップできない仕組みです。今後は30秒スキップできないシステムの導入も始まるとのこと。

「早くスキップしたい」と考えているユーザーが大半ですが、確実に視聴することになるため魅力的な広告であれば商品に興味を持ってもらえる可能性が高まります。

YouTube広告はいくつか種類があり、選択する内容により金額が変わります。詳しくはYouTube公式サイトをご確認ください。

「集客って難しい」「初心者でも自社ブランドを作って販売できるの?」とお悩みの方は、Tas公式LINEへぜひご登録ください。マーケティングを学べる講座や、物販のスキルを高める限定動画などの豪華特典を用意しています。

Tas

ぜひ受け取って、僕と一緒に物販のスキルを上げていきましょう!

Shopifyの集客に役立つアプリ5選

Shopifyには連携できるアプリが多数あり、自分のECサイトをカスタマイズできます。Shopifyが公式に出しているものや、国内・海外のパートナーが提供しているものもあります。

Tas

アプリの数はかなり多いので、自社サイトにとって使いやすいものをいろいろ入れてみてください!

ここでは、集客に絞っておすすめのアプリを5つ紹介します。

  1. SEO Manager
  2. YOTPO
  3. Google channel
  4. Facebook channel
  5. Point of Sale

1つずつ紹介します。

1.SEO Manager

引用:Shopify
料金$20/月
日本語対応
主な機能Google での検索順位向上
SEO Managerの概要

SEO Managerは、Shopifyの公式アプリです。SEO向上のために、ページスピードを最適化したりモバイルフレンドリーをチェックしたりなどをおこなってくれます。

さらに、検索ボリュームが多いキーワードの選出や、タイトルの最適化などもおこなってくれるので入れておいて損はありません。

日本語は非対応ですが、公式サイトで詳しく解説してくれているのでそれほど難しくないでしょう。

Tas

Googleの翻訳機能を使っても日本語にそれほど違和感がないのでわかりやすいですよ!

2.YOTPO

引用:YOTPO
料金無料・$15・$24・$49/月
日本語対応
主な機能UGCの収集~活用
YOTPOの概要

YOTPOは、UGC(ユーザーが生成したコンテンツ)のマーケティングに役立つアプリです。顧客にレビューのリクエストを送ったり、実際に商品を購入した方のレビューを集めてサイトのトップに表示したりなどがおもな機能です。

Tas

購入者のレビューがあると、初めてのお客さんは安心して買い物できますよね!

公式サイトによるとコンバージョン率は従来の270%の成果が出ているとのことなので、集客や売上アップが期待できます。

3.Google channel

引用:Shopify
料金無料(一部有料の機能あり)
日本語対応
主な機能Google ショッピングに商品を掲載する
Google channelの概要

Google channelは、Shopifyで販売している商品をGoogleショッピング広告に同期できるアプリです。たとえば「おしゃれ Tシャツ」と検索してみると商品画像が検索結果に並びますが、これがGoogleショッピングです。

Googleの利用者にアプローチできるため、集客の対象を広げられます。ユーザーの閲覧履歴から類似商品を表示することもできるので、見込み顧客に興味を持ってもらえる可能性が高まります。

4.Facebook channel

引用:Cafe24
料金無料(有料機能あり)
日本語対応
主な機能FacebookカタログやInstagramショッピング機能との同期
Facebook channelの概要

Facebook channelは、FacebookやInstagramと連携して商品を同期したり、ショッピング機能を一元管理したりできるアプリです。

アプリ連携しておけば、商品を追加するたびにSNSで情報を発信してくれるため、運用の手間を省けます。

Tas

「Facebook channel」といっていますが、Instagramのユーザーにもアプローチできます。特に1人でお店を経営する人は、かなり負担を省けるでしょう!

5.Point of Sale

引用;Shopify
料金POS Lite:無料
POS PRO:$89/月
日本語対応
主な機能実店舗とECサイトのレジを連携
Point of Saleの概要

Shopifyと実店舗経営を同時におこなっている人におすすめなのがPoint of Sale(POS)です。実店舗とECサイトでの販売実績が連動するため、在庫管理が簡単です。

また、サイトで購入した人が実店舗で商品を受け取ったり、お店に来てくれた人にSNSでキャンペーンの告知をしたりもできます。

Tas

実店舗を持っている人には必須のアプリです!

Shopifyで集客に成功するための3つの施策

初めのうちはショップに訪れる人もそれほど多くないため、アクセスが少ない中でも成約率を高めることが大切です。

ここでは、Shopifyで成約率を高めるためのポイントを3つ紹介します。

  1. ブランドの世界観を決める
  2. オリジナリティのある商材を選定する
  3. サイトデザインはなるべくシンプルにする
Tas

僕はこの方法で自社ストアの成約率を17倍に引き上げた経験があるので、参考になるはずです!

1つずつ見てみましょう。

1.ブランドの世界観を決める

商品を決める前に、まずはブランドの世界観をしっかり考えましょう。そして、考え抜いた世界観の雰囲気に合う商品を選んだり、サイトデザインに反映させたりすることが大切です。

Tas

世界観がふわっとしていると何のブランドなのか印象に残らないので、成約率は高まりません…!

たとえば「個性的な服」をテーマにするとしても、

  • それがどんな年齢層向けなのか
  • 普段はどんなファッションをしている人が好むのか
  • どのジャンルをメインにするのか

など、深掘りすることで世界観がはっきりしてきます。

多少とがった世界観になってしまったとしても、そのほうが固定のファンがつきやすいでしょう。

2.オリジナリティのある商材を選定する

ブランドの世界観が決まったら、そこに当てはまる商品を選んでいきます。

取り扱う商品を選ぶ場合、中国から激安で入手できるよくあるデザインや、他社で似たようなものが売られているものはおすすめしません。ありふれた商品を取り扱っても、知名度があるブランドやお店には勝てないからです。

Tas

実際に僕が成功したケースは、デザインを1から作り、品質のよい国内製造にこだわって作った商品です。

特定の層に刺さるように、商品にオリジナリティをもたせるのが新ブランドで成功する秘訣です。

どうしても中国から仕入れたいのであれば、商品画像をそのまま使うのではなく自分で撮影や加工をおこなうことをおすすめします。「いかにも中国輸入」に見えないように、商品を魅力的に見せる工夫をおこなってみてください。

3.サイトデザインはなるべくシンプルにする

自社サイトを作るとなると、おしゃれさにとことんこだわりたい方もいるでしょう。しかし、お客さんにとって購入しやすいかを最優先で考える必要があります。

わかりやすいサイトとは、

  • 欲しい商品まで簡単にたどり着ける
  • 購入ボタンがわかりやすい
  • 読みやすい文字の色やサイズになっている

などが挙げられます。

Tas

初めて利用するお店で購入が面倒だと「別のお店でいいや」と思われてしまいます…

ブランドの世界観は大事にしつつ、どうすれば見やすいサイトができるのか試行錯誤してみてください。

Shopifyで売れないと悩んでいる方は、ぜひこちらの関連記事「【徹底攻略】Shopifyで売れない理由5選!利用するメリットや商品を売る方法を解説」もあわせてご一読ください!

Shopifyで成功するには、集客に力を入れることが必須です。ぜひ本記事で紹介した集客方法やアプリなどを取り入れて、売上アップを目指してみてください。

なお、Tasが運営している会社では、広告やSNSを主体にして集客をし、メルマガ・LINEなどを活用しながら作る売り上げが全体の多くを占めています。

このような自社サイト運用におけるマーケティング手法を学びたい方は、ぜひTas公式LINEに登録して特典を受け取ってください。限定動画やメルマガでは、本記事で伝えきれなかった内容を記載しています。

Shopifyの集客にぜひお役立てください!

【Tas Media】無料LINE登録で有料級の特典をプレゼント中!

【これ1つでOK】AmazonOEMの0→100を学べる超絶コスパを誇るnoteです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次