MENU

    【まずは月10万】初心者向け簡易OEMのやり方を3ステップで解説!工場の探し方も紹介

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    「簡易OEMって普通のOEMと何が違うの?」
    「簡易OEMのやり方が知りたい」
    「簡易OEMの工場の探し方やおすすめは?」

    商品の企画から開発まで自分で行う「OEM」に挑戦してみたいと思っている人は多いのではないでしょうか?

    しかし、商品開発は「ハードルが高そう…」となかなか手を出しにくいですよね。

    Tas

    そんなときに最初の第一歩としてはじめやすいのが「簡易OEM」です!

    この記事では、0から月数百万円の利益達成を実現し120名以上の方を支援してきたTasが、簡易OEMについて以下の内容を紹介します。

    • 簡易OEMの基礎知識や通常のOEMとの違い
    • 簡易OEMで稼ぐための知識
    • 市場リサーチのやり方
    • 商品企画・販売のやり方
    • 依頼する工場の選び方
    • 簡易OEMが物販初心者におすすめな理由

    ぜひこの記事を参考に、まずは気軽に簡易OEMで物販ビジネスをはじめてみましょう!

    執筆者情報

    (実績者の声:【Tas Media】指導した方たちとの対談動画

    目次

    簡易OEMの基礎知識や通常のOEMとの違いをサクッと解説

    簡易OEMは、すでに完成された商品にオリジナルの付加価値をつけて販売することをいいます。

    通常のOEMは自分が企画・開発したものを販売するのに対し、簡易OEMは他社が作った商品をアレンジして売る方法です。

    一般的なルール上、既存の商品にオリジナルのロゴをつけるだけで「自社製品」と名乗ることができます。

    OEMで多くの人が挫折する工程である「企画・開発」を行わないため、精神的にも資金面でも余裕を持ってスタートできるでしょう。

    現在OEMで実績を残しているプレーヤーで簡易OEMからスタートしているという人も少なくありません。

    物販ビジネスで周りと差をつけるには継続することが重要なので、続けやすい簡易OEMから始めるのも1つの戦略です。

    Tas

    ほとんどお金をかけずに自社商品を手に入れられます!

    簡易OEMのやり方3ステップ+α

    簡易OEMのやり方は大きく分けると以下の3ステップです。

    1. 稼ぐための知識を知る
    2. 市場リサーチをする
    3. 商品企画・販売に取り組む
    Tas

    この通りに進めば初心者でも簡易OEMで稼げる可能性が高いです!

    それぞれ以下で詳しく解説していきます。

    【簡易OEMのやり方】1. 稼ぐための知識を知る

    まずは、簡易OEMで稼ぐために意識しておきたいポイントを紹介します。

    ここで紹介する3つの方法を把握しておくだけで、スムーズなOEM運用につながります。ぜひ参考にしてみてください。

    1. 10万円稼ぐ数値感をつかむ
    2. 商品本体の差別化戦略を知る
    3. 【超重要】商品以外の差別化戦略を知る

    順番に解説します。

    1. 10万円稼ぐ数値感をつかむ

    簡易OEMで初心者が月に10万円稼ぐ具体的な方法を伝授 【自社ブランドファーストステップPart1】

    OEM物販では、オーガニック(自然検索)や広告経由から売れた金額の合計値に対する利益率は20%が目安です。

    単純計算をすると10万円の利益を出すには、50万円以上の全体売上が必要ということです。

    具体的に目指すべき基準は以下のとおりです。

    • オーガニック販売比率は4割
    • 広告経由の利益は±0
    • 保管料などのツール代が2〜3万円

    これを踏まえて月10万円の利益を得るには、オーガニック売上25万円、広告売上37.5万円の合計62.5万円以上の売上高を目指す必要があります。

    詳しくはこちらの「簡易OEMで初心者が月に10万円稼ぐ具体的な方法を伝授 【自社ブランドファーストステップPart1】 」で解説しているので、ぜひ見てみてください。

    2. 商品本体の差別化戦略を知る

    簡易OEMは、既存の商品本体に付加価値をつけることで「自社製品」として販売できます。付加価値をつける施策としては、以下の4つが代表的です。

    • タグ付け
    • ロゴ入れ
    • パッケージ作成
    • 一部パーツ改良

    タグ付けやロゴ入れについては、知名度の無い自分のオリジナルブランドなので戦略としては弱いといえます。

    そのため、カラーやパーツを改良することで使いやすさやデザイン性を高めたり、パッケージを考案したりするなどして差別化を図ってくのがおすすめです。

    3. 【超重要】商品以外の差別化戦略を知る

    簡易OEM攻略動画! 初心者でも簡単にできる差別化戦略! 【自社ブランドファーストステップPart2】

    商品以外でライバルセラーと差別化できると、リピーターの獲得や自社製品の認知につながります

    簡易OEMにおける商品以外の差別化戦略は以下の4つです。

    • 同梱物施策
    • 名前貸し
    • ブランディング
    • 外部広告

    商品と一緒にメッセージやおまけをつけることで信頼度が高まり「またここで買いたい」と思ってもらえます。

    また、名前貸しやブランディングに力を入れることでブランドの質や知名度をあげたり、外部広告で露出を増やしたりする方法も効果的です。

    差別化戦略の詳細はこちらの「簡易OEM攻略動画! 初心者でも簡単にできる差別化戦略! 【自社ブランドファーストステップPart2】」でも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

    【簡易OEMのやり方】2. 市場リサーチをする

    競合と差別化を図るためには「市場リサーチ」も欠かせません。必要な情報を効率的に集めるために、ここでは以下の3つの順番でリサーチする方法を解説します。

    1. リサーチのコツを知る
    2. セラースプライトを導入する
    3. セラースプライトでリサーチする

    それでは見ていきましょう。

    1. リサーチのコツを知る

    OEMリサーチの基準値とカテゴリーランキングリサーチで発生してしまう転売脳の注意点 【自社ブランドファーストステップPart3】

    簡易OEMは企画から開発の工程が不要です。したがって、まったく事例のない市場を狙うよりもある程度売れている商品を、後追いするようなイメージで参入していくのがおすすめです。

    しかし以下のような特徴のある市場は、自分の商品が埋もれてしまったり、トラブルも起きやすかったりするので注意が必要です。

    • 類似商品で競合が乱立している
    • 自社買いが行われている
    • 不正レビューが横行している

    このような市場を避けつつ、月100個以上は売れ、利益率40%を見込める市場を見極めていきましょう。

    リサーチの詳しいやり方はこちらの「OEMリサーチの基準値とカテゴリーランキングリサーチで発生してしまう転売脳の注意点 【自社ブランドファーストステップPart3】 」で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

    2. セラースプライトを導入する

    OEM販売に取り組むなら、ツール代として通常2〜3万円が必要です。これにはセラースプライト」の導入費用も含まれています。

    セラースプライトとは、月1万円ほどでAmazonの商品や市場リサーチ、キーワードの最適化ができるツールです。

    時間を要するリサーチ作業をより効率的に行い、的確なデータ収集ができるので必要経費として考えましょう。

    ちなみに、以下のボタンからアクセスし、プロモーションコード「JPTAS70」を入力して登録すると毎月30%オフで利用できます。

    この機会にぜひ導入してみてくださいね。

    Tas

    僕の動画では、セラースプライトありきの説明が多いので導入をおすすめしています!

    なお、簡易OEMにはほかにも初期費用が必要です。詳しくは、関連記事「【徹底解説】簡易OEMにかかる費用!初期費用の目安や低資金時の戦略を紹介」で解説しています。ぜひ参考にしてください!

    3. セラースプライトでリサーチする

    SellerSprite(セラースプライト)を活用したAmazonOEMリサーチ 【自社ブランドファーストステップPart4】

    やりたいジャンルがまだ決定していない人は、セラースプライトを活用してカテゴリーを片っ端から調べていきましょう

    なお、最初の段階で市場全体を把握しておくことが重要です。なんとなく選んでしまうと「やっぱりこっちのジャンルの方がよい条件だった」と後悔することがあるからです。

    Amazon出品数は莫大な量なので、条件を絞る機能も活用しながら検索してみてください。自分の資金状況や月間検索数を中心にリサーチしていくとよいですよ。

    詳しいリサーチのやり方はこちらの「SellerSprite(セラースプライト)を活用したAmazonOEMリサーチ 【自社ブランドファーストステップPart4】 」で解説しているので、参考にしながら実践してみてください。

    【簡易OEMのやり方】3. 商品企画・販売に取り組む

    簡易OEMで稼ぐ方法を理解し、リサーチで売りたいものが絞れたら、商品の企画と販売をしていきましょう。実際の流れは、以下の4ステップでおこないます。

    1. 企画考案
    2. サンプルを依頼
    3. 契約・量産発注
    4. カタログ作成・販売

    それぞれ詳しく解説していきます。

    1. 企画考案

    どんな商品を扱い、販売するのかを具現化していきましょう。

    オリジナルのロゴやタグをつけるのであればデザインを考える必要があります。

    Tas

    まとめ売りやパーツを改良して販売することも検討してみてください!

    注文する個数の見極めやOEMを委託する工場なども探し、見積もりを依頼しましょう。

    なんとなく計画を進めることはせず、予算を考慮し先の流れを見越したうえで、販売や注文サイクルなどを設定していくことが重要です。

    2. サンプルを依頼

    見積もりに納得できたら、サンプル品を作成してもらいましょうロゴ入れを依頼するのであれば、データの準備やどこに付けるかなどを細かく伝えます。

    Tas

    中国輸入の場合「思っていたものと全然違う…」となることも多く、作り直しに数カ月かかることもあります…!

    なるべく1回でサンプルを仕上げられるようわかりやすい説明を意識してみてください。

    3. 契約・量産発注

    サンプルが完成したら契約・量産発注をしていきましょう。注意が必要なのは、この段階でもサンプルと発注した商品が異なり作り直しが発生するケースです。

    会社は同じでも、サンプルを作った工場と量産する場所が違うことで材料や素材が誤差の範囲以上に違うこともあります。

    まとめての注文で割安になることも多いですが、最悪の場合、商品のすべてが不良在庫になるリスクがある点には注意しましょう。

    Tas

    初回発注は少量で依頼するのがおすすめです!

    4. カタログ作成・販売

    商品が入荷したらカタログ作成と販売をおこないます。

    カタログ作成は、商品画像の撮影や説明文など誰もが目にする重要なページなので、時間をかけて内容の強化を目指していきましょう。

    より多くの人に見てもらい購入までしてもらうためにも、カタログ作成はプロに依頼してくださいね。

    また、リリースしてすぐは利益よりも実績や信頼を高めることを意識してみてください

    OEMでは、売れたら終わりのやり方で商品を販売しても長続きしません。レビューの蓄積やリピーターを獲得し、何年も安定して売れ続けるようにすることが重要です。

    Tas

    無事にリリースできた後も、広告運用などのさらなる打ち手を実行し継続して利益をあげていきましょう

    なお、Tas Mediaでは公式LINEでもOEM販売に役立つ情報を発信しています。

    さらに今だけ期間限定で無料特典をプレゼント中。

    これからOEMに取り組んでいきたい方や結果が出ずに悩んでいる方のヒントになればと思い、配布しています。この機会にぜひお受け取りください!

    【+α】簡易OEMを行う中国工場を探す4つの方法

    簡易OEMを依頼する工場の探し方は以下の4つです。

    1. アリババで探す
    2. Web検索をする
    3. 市場や展示会で探す
    4. 紹介してもらう

    順番に解説していきます。

    1. アリババで探す

    中国の有名サイトである「Alibaba(アリババ)」で自分が取り扱う商品名を英語か中国語で検索します。

    検索結果に出てきた同じ商品をクリックし、ページ内に記載されている工場に依頼します。

    おそらく多くのOEMセラーがこの方法で探しているかと思いますが、検索結果で上位に出てきた商品は、競合とかぶりやすい傾向があるのでしっかりと差別化をして販売していきましょう。

    なお、アリババから商品を個人輸入する方法は、関連記事「【超簡単】アリババで個人輸入する方法を徹底解説!注意点3つと失敗しないコツ3選を解説」で解説しています。ぜひ参考にしてください!

    2. Web検索をする

    【プレイヤー目線】中国輸入ビジネスの仕入れ先選定方法 見るべきポイントとそうでないポイント

    Web検索で依頼する工場を探す方法もあります。

    通常のGoogleやAmazonなどのサイトで取り扱う商品名を検索し、検索順位の下部へ潜っていくと中国の通販サイトが出てきます。そのサイト内にある工場に依頼する方法です。

    また、同一の商品でなくても「キーケースと財布」のように類似した商品であれば対応してくれることもあるので、良さそうな工場であれば交渉してみてください。

    ちなみに、仕入れ先の選定については、こちらの動画「【プレイヤー目線】中国輸入ビジネスの仕入れ先選定方法 見るべきポイントとそうでないポイント」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください!

    3. 市場や展示会で探す

    展示会で仕入れ先を開拓するためにOEMセラーが準備すべきものと会場の回り方

    現地である中国や日本でおこなわれている市場や展示会に足を運んでみる方法もおすすめです。ネット上では見つけられなかった工場の情報を得られることもあり、ライバルとも差別化できる可能性があります。

    珍しい商品に出会えることもあるため、新しいアイデアを検討する場としても最適でしょう。

    Tas

    僕はそこまで重要ではないと考えていますが、機会がある人は試してみてください!

    展示会参加時の立ち回りについては、こちらの動画「展示会で仕入れ先を開拓するためにOEMセラーが準備すべきものと会場の回り方」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください!

    4. 紹介してもらう

    同業の信頼できる人や現役プレーヤーにおすすめの工場を紹介してもらう方法もあります。品質の心配も少なく、人脈や情報交換の機会にもなるので初心者も安心のやり方といえるでしょう。

    Tas

    紹介であれば、インターネット検索で出てこない隠れた優良な工場も教えてもらえる可能性があります!

    また「日本貿易振興機構」などの公的機関が紹介している企業に依頼する方法もあります。セミナーや相談会も行っているので、ぜひチェックしてみてください。

    簡易OEMがこれから物販を始める人におすすめな理由3選

    簡易OEMはこれから物販ビジネスを始める人に最適と言えるでしょう。その理由は以下の3つです。

    1. リスクを抑えられる
    2. リサーチが少なくて済む
    3. 転売と比べて相乗りされにくい

    それぞれ以下で詳しく解説していきます。

    1.リスクを抑えられる

    簡易OEMは、通常のOEMに比べて大量に発注する必要がないため低リスクで始められます。必要な資金が少ないため学生や収入の少ない社会人でも簡単にスタートできるでしょう。

    Tas

    通常のOEMでは最低発注ロット数として、500〜1,000個依頼しなければならないこともよくあります!

    大きく稼げる可能性もありますがそれなりの資金や時間もかかってしまいます。

    対して簡易OEMでは商品を作るための型がすでにあるので、少ない個数でも供給してくれる可能性が高まるわけです。時間や資金をかけずに低リスクで進められるため、物販初心者に最適といえるでしょう!

    2.リサーチが少なくて済む

    通常OEMと違って、簡易OEMはリサーチが少なくすむため初心者におすすめです。

    Tas

    リサーチが少ないといっても、成果を出すためにはどんな商品が売れているかしっかり市場分析することが重要です!


    通常のものと違い、ゼロから商品設計する必要はなく既製品にブランドロゴやタグを付与するだけですみます手間や時間もかからないため、初心者は取り組みやすいでしょう。

    3.転売と比べて相乗りされにくい

    簡易OEMはオリジナル商品を作るため、転売に比べて相乗りされる可能性が低いこともメリットの一つです。

    相乗り出品とは、1つの商品ページに多くの出品者が商品を出すことです。

    Tas

    同じ商品のセラーは1つのページにまとめて表示されるため、値下げ合戦になりどんどん消耗してしまいます

    しかし、簡易OEMでは相乗りという概念がないため、値下げ合戦で消耗することがなくなるでしょう。

    なおTas公式LINEでは、OEMで本気で稼いでいきたい方に役立つ豪華特典を無料でプレゼントしています。ぜひ登録して受け取ってくださいね!

    簡易OEMが長期的に物販で稼ぎたい人にはおすすめできない2つの理由

    簡易OEMは物販初心者には取り組みやすいですが、長期的に稼いでいきたいという方には以下の理由でおすすめできません。

    1. ライバルに真似されやすい
    2. 簡易OEMで入れる市場は制限がある

    それぞれ詳しく解説していきます。

    1.ライバルに真似されやすい

    通常のOEMと違って、簡易OEMはライバルに真似されやすいデメリットがあります。簡易OEMはブランドロゴやタグを付与するなど比較的簡単な作業なため、差別化は難しいです。

    Tas

    誰でもやりやすいため長期的に稼いだり、大きく収益を上げることは難しいでしょう!

    ユーザーが商品を選びたくなる付加価値が何かを徹底的に考えたり、選ばれる商品ページを作ったりすることが重要です。

    色やサイズなど、さまざまなバリエーションを増やすことでも差別化ができるため試してみると良いでしょう。

    2.簡易OEMで入れる市場は制限がある

    簡易OEMでは、比較的簡単な作業で済むため入れる市場に制限があります。基本的にかなり儲かる市場の商品は、しっかりと作り込んでいる必要があります。

    Tas

    既製品を少し改良しただけの商品で立ち向かうのは難しいでしょう!

    簡易的なものでは太刀打ちできないような市場も多くあるため、最初から本格的なOEMで行うべきか見極める必要があります。

    簡易OEMを成功に導く4つのコツ

    簡易OEMを成功に導くために、以下の4つのコツがあります。

    1. リサーチは徹底して行う
    2. 工場とのやりとりを具体的に行う
    3. 差別化に力を入れる
    4. 恒久的な方法で商標表示をする

    それぞれ具体的に解説していきます。

    1.リサーチは徹底して行う

    リサーチは簡易OEMか通常のものかに関わらず重要なステップです。

    Tas

    リサーチで手を抜くと売れない商品ができあがってしまいます!

    「なんとなく売れそうだ」というあいまいな理由ではなく、市場リサーチで売れてる商品を徹底的に調査することが必須です。念入りに行うことで、損失につながるリスクを下げられるでしょう。

    詳しいリサーチ方法は、関連記事「【完全版】中国輸入の商品リサーチ方法を5ステップで解説!競合に勝つための施策も紹介」で解説しています。ぜひあわせてご一読ください!

    2.工場とのやりとりを具体的に行う

    工場とのやりとりも手を抜いてしまうとトラブルにつながってしまう可能性があります。

    Tas

    物販事業に慣れてきたり忙しくなってきたりすると、やりとりを適当にしてしまいがちなので注意しましょう!


    面倒かもしれませんが、工場と具体的かつ丁寧にやりとりを行うことでAmazonOEMの成功に繋がりやすくなります

    工場の探し方に悩んでいる方は、本記事で紹介している「工場を探す方法を参考にしてください。

    3.差別化に力を入れる

    簡易OEMでは、通常のOEMよりも参入障壁が低いため、ライバルから真似されやすいデメリットがあります。

    Tas

    だからこそ競合との差別化に力を入れることが重要です!

    差別化できていないと、ライバルの商品と似通ってしまいあなたのものを買ってくれる可能性が低くなってしまいます。

    本記事で簡易OEMのやり方を具体的に解説しているため「差別化戦略の項目」を参考にしてください

    4.恒久的な方法で商標表示をする

    AmazonOEMでは「恒久的でない方法」での商標表示はNGとされています。

    具体的な内容は以下の通りです。

    出品者が保有している商標を、恒久的でない方法(例:シール、ラベル、タグ等を貼付する)でノーブランド品に付して商品画像を掲載することは原則禁止されています。また、ノーブランド品(シールの貼付等恒久的でない方法で商標が付されたものも含む)の商品詳細ページにおいて、出品者が保有している商標に言及すること(商品名に商標を付すことを含む)は禁止されております。Amazonは、本規約に抵触する商品、商品ページ、または商品画像を削除もしくは修正する権利を留保します。

    引用:Amazonsellercentral
    Tas

    簡易OEMでは、既製品に自社のロゴやタグを付与するだけで販売できてしまうため注意が必要です!

    ぜひ本記事を参考に、簡易OEMのやり方をマスターして、AmazonOEMで稼ぐ一歩を踏み出しましょう。

    なお、Tas公式LINEでは、ネット物販に本気で取り組みたい方に役立つ情報を配信しています。

    今なら以下のような有料級の情報を無料でプレゼントしています。

    • 物販ガイドブック
    • 自社ブランド講座
    • 非公開セミナー動画

    ぜひお気軽に登録してみてください!

    【Tas Media】無料LINE登録で有料級の特典をプレゼント中!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次